ご相談の流れ
お電話またはお問い合わせフォーム

まずは、03-3502-7077までお気軽にお電話ください。
事務所の代表番号となっておりますので、「たまき」を呼び出して下さい。私が直接、お電話に出て、応対をさせていただきます。
もし、私が裁判などで不在にしていたら、ご連絡先とお名前を秘書にお伝えいただければ、事務所に戻ってから、ご連絡させていただきます。
(このホームページのお問い合わせフォームからご連絡をいただく形でも結構です。)
面談のご予約
お電話で、来所いただく日時を調整します。
なお、このとき、できればご相談内容の概要をお聞きしたいと思います。
概要というのは、たとえば、「2ヶ月くらい前に父が亡くなり、遺言があるが、遺言に記載されていない財産がある。また兄との話し合いがうまくいかない。兄は、父からたくさん生前贈与されたのに、それを考慮しないで遺産分割をしようとしている。調停を考えている。」といった感じです。
(お問い合わせフォームからご連絡をいただいた場合には、ご記入いただいたメールアドレス宛に返信をさせていただきますので、メールで日程調整をさせて頂きます。)
ご来所

ご予約いただいた日時に、事務所にお越し下さい。
その際、ご相談の内容に応じ、資料やメモなどをお持ちになってください。
できれば、事前にご相談内容を時系列に従って、整理してきていただけると、スムーズに進むと思います。
面談・ご相談

気兼ねなく、何でもご質問下さい。
せっかくお越しいただくわけですから、納得いくまで、何でも聞いて下さい。
なお、自身に有利な判断を得たいという気持ちは誰しもが持つものですが、ご相談の際には、不利な事実も隠さずにお話しください。そうでなければ、当然ですが、見通しについての正確な判断は難しくなります。
また、弁護士は守秘義務を負っていますので、外に漏れることは絶対にありません。どうぞ安心して、正直に事情を話してください。
相談料のお支払い
相談料につきましては、ご相談終了後に、要したお時間に応じて、お支払いいただきます。
相談料の具体的な金額は、こちらをご参照ください。